宅建試験の通信講座の合格率は?メリット・デメリットと教育訓練給付金!

今回は通信講座を利用した場合の、宅建合格率について解説します。

当サイトでも、宅建試験を受ける方に通信講座の受講をおすすめしています。

受験者・美咲
受験者・美咲
でも、通信講座を利用して本当に合格できるの?

このように感じるかもしれません。

そこで、通信講座を利用して合格したM・クボイが、次の観点から、通信講座がおすすめの理由を解説します。

  • 宅建の通信講座での合格率はどのくらい?
  • 宅建の通信講座の合格率とメリット・デメリット
  • 宅建の通信講座の合格率を安く上げる方法
  • 宅建の通信講座で合格率を上げる学校

私の実体験も交えて述べていきます。

ぜひ最後までご覧ください。




宅建の通信講座での合格率はどのくらい?

宅建の通信講座を利用したい方が気になるのが「合格率」ではないでしょうか。

せっかく利用しても、落ちてしまっては意味がないですよね。

そんな方のために、通信講座を利用した場合の合格率について解説します。

宅建試験全体の合格率

宅建試験全体の合格率は15~17%です。

100人受けたら、約15人受かります。ハードルは割と高いと言えるでしょう。

宅建試験は「〇〇点以上なら合格」という基準ではありません。受験者の平均点によって、合格ラインが決まる「相対評価」を基準としています。

近年では平均点が上昇しており、合格するには質の高い勉強が必要です。

通信講座の合格率

通信講座の合格率は合格者全体の60%前後です。

独学・通信講座・通学者の中で、最も高い割合です。

先ほど、100人受けて、15人が合格すると言いました。その15人のうちの6割、9人が通信講座を利用していることになります。

通信講座は場所を選ばず勉強ができ、比較的安価なため、利用者がかなり多いようです。

私も1回目は独学で不合格でしたが、2回目に通信講座を利用して合格できました。

通信講座を利用した場合の合格率は、かなり高いと言えますね。

独学の合格率

独学の合格率は、合格者全体の10%です。

100人受けて15人合格した場合の1割。1~2人しか独学者はいません。

独学では、宅建試験が難しかったり、モチベーションが保てなかったりと、様々な理由で挫折してしまうのです。

私も1回目は独学で挑みましたが、不合格でした。

勉強方法が合っているのかも分からず、教えてくれる人もおらず…。全て手探りで勉強していたので、かなり効率が悪かったです。

社会人の方は、独学での合格はかなり厳しい道と言えるでしょう。独学で受かっている人もいますが、通信講座を利用した方が、圧倒的に合格率は高まります。

通学の合格率

通学の合格率は、合格者全体の30%です。

100人受けて15人合格した場合、4~5人は通学で合格しています。

通学は、直接学校に通うので、質の高い勉強をできるのが魅力。その代わり、忙しい社会人は通いにくいというデメリットがあります。

私の近所にも学校がありましたが、疲れた体で学校に立ち寄る気にはなれませんでした…。

通信講座・独学・通学は、それぞれのメリット・デメリットがありますが、最終的には自分との相性によります。

次に、それぞれのメリットとデメリットをまとめました。どのスタイルで勉強したら良いか、参考にしてみてくださいね。




宅建の通信講座の合格率とメリットデメリット

宅建の通信講座・通学・独学には、それぞれメリットとデメリットがあります。

メリットとデメリットを把握しておくと、自分にあった勉強スタイルを見つけやすくなるでしょう。

それぞれ解説していきます。

通信講座のメリット・デメリット

通信講座のメリット・デメリットは次の通りです。

メリット
  • 自分のペースで勉強できる
  • 場所を選ばず勉強できる
  • 勉強すべきことが明確になっている
デメリット
  • 費用がかかる
  • 適当な学校に入校すると、学習効率が下がる

通信講座の魅力は、何と言っても「いつでもどこでも」勉強できることです。

分かりやすいテキストや動画にくわえ、質問サポートなどもあるので、独学に比べて挫折し辛いのが魅力。

デメリットは「費用がかかる」こと。安くても1~5万円。高いと10~20万円以上する場合もあります。

宅建士の資格は、不動産会社に勤めていれば、手当が付くことがほとんど。2~3万円の手当が付くことも珍しくないので、先行投資だと思えば安いものでしょう。

独学のメリット・デメリット

独学のメリット・デメリットは次の通りです。

メリット
  • 好きなタイミングで勉強できる
  • 費用がほとんどかからない
デメリット
  • スケジュール管理を、全て自分で行う必要がある
  • 教えてくれる人がいない
  • モチベーションを保ちづらい

独学最大の魅力が「安い」ことです。必要なのはテキスト代のみ。1万円以内で揃うので、かなり安上がりです。

その代わり、かなり険しい道になります。勉強計画の作成、勉強すべき内容、勉強方法、分からない知識のリサーチ…全て自分で行わなければなりません。

私は挫折こそしませんでしたが、不合格になりました…。手探りで全て行っていたので、学習効率がかなり下がってしまったのです。

よほど勉強に自信がある方でない限り、独学はおすすめしません。

通学のメリット・デメリット

通学のメリット・デメリットは次の通りです。

メリット
  • 質の高い勉強ができる
  • その場で質問できる
  • モチベーションを保ちやすい
デメリット
  • 費用が高い
  • 移動時間が面倒くさく無駄になる

通学のメリットは「質の高い勉強ができる」ことです。学校ですので、プロから直接指導できるのが最大の魅力。

最も理解が進みやすい勉強方法だと言えるでしょう。

ただし、費用が高額だったり、通学時間が面倒くさく無駄になったりというデメリットも。

もし通うのであれば、1発合格しないとコスパは悪いかもしれません。




【教育訓練給付金】宅建の通信講座の合格率を安く上げる方法!

費用がかかってしまう通信講座ですが、教育訓練給付金を使えば、費用を安く上げることができます。

M・クボイ
M・クボイ
教育訓練給付金とは、厚生労働大臣が指定する講座を受けることで支給される補助金のことです

教育訓練給付金では、受講額の20%(上限10万円)がハローワークから支給されます。

10万円のコースであれば、8万円で受講できるということです。

指定の講座を受けるなど、いくつか条件がありますが、普通に受講していれば達成できるものばかりです。

詳しい条件は、ハローワークのHPに記載されていますので、参考にしてみてください。各通信講座の学校でも、給付を受けるコースや条件が紹介されていますので見てみてください。




【おすすめ】宅建の通信講座で合格率を上げる学校!

宅建では通信講座の受講がおすすめですが、学校によって合格率は異なります。

そのため、通信講座ならどの学校に入っても良いわけではありません。

大手であれば、多くの合格実績と培ったノウハウから導き出された、初学者でも合格できるカリキュラムがあるので、信頼性が高いです。

中には2ヶ月での最短合格を目指せるコースもあるほど。

大手であれば、ほとんどのコースが、先ほど紹介した訓練給付金の支給対象になります。

訓練給付金が利用できる、信頼性の高い通信講座については、下記の記事でまとめています。

迷った時はこの中から選べば、合格は間違いないでしょう。

参考にしてみてください。

【失敗しない2024】宅建合格におすすめできる通信講座比較ランキングトップ6!




【まとめ】宅建の通信講座での合格率はどのくらい?

ここまで、宅建の通信講座を利用した場合の合格率を述べてきました。

まとめると次のようになります。

  • 通信講座は合格している割合が一番高い
  • 合格している割合が一番低いのは独学
  • 通信講座は信頼性の高い学校を選ぶ
  • 教育訓練給付金あるので20%安く受講できる

かなり高い合格率を誇る通信講座ですが、どの学校でも良いわけではありません。

合格したい方は、合格実績があり、手厚いサポートを受けれる通信講座を受ける必要があります。

安いからと言って、安易に入校してしまうと、学習効率が下がってしまう可能性があります。

そうならないためにも、まずは信頼できる通信講座を探す必要があるでしょう。

探すのが面倒な方は、当サイトでも良質な通信講座を紹介しています。

合格実績のある信頼性の高い通信講座ですの、迷った時はこの中から選べば間違いないでしょう。

【失敗しない2024】宅建合格におすすめできる通信講座比較ランキングトップ6!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.